法人ETCカードとは、どういうものを指すのでしょうか?ここでは法人ETCカードについて解説します。
法人ETCカードとは
法人ETCカードは、法人経営者や個人事業主が事業に利用するETCカードのことを言います。
ETCカードというのは、有料道路の通行料金を後払いで精算するETCシステムを利用するために車載器にさして利用するカードのことを言います。
簡単に言えば、ETCカードを車に設置したETC車載器にさしておけば、高速道路などの有料道路の料金所で、いちいち止まってお金の支払いをしなくても、自動的に料金支払いができるETCレーンを通ることができるのです。
一般的なETCカードの場合は、一般のクレジットカードに付帯されて発行されて、利用した通行料金はクレジットカードの登録口座から引き落とされるのですが、法人ETCカードの場合は、法人カードの登録口座から引き落とされるのです。
法人ETCカードは、事業(仕事)に車を使う方用のETCカード
法人ETCカードと一般的なETCカードの大きな違いはどんな目的で有料道路を使うか?です。
- 旅行
- お出かけ
- 里帰り
- ドライブ
・・・
と個人的な目的に使うのであれば一般的なETCカードを利用するのです。
法人ETCカードの場合は
- 営業
- 出張
- 調査
- 送迎
- 配達・配送
- イベント
・・・
など会社員や個人事業主の方が仕事で有料道路を使う時に利用するものです。
何が違うかというと引き落とし口座が違うのです。
個人のETCカードで使えば、クレジットカードに登録された個人名義の銀行口座から引き落とされますが、法人ETCカードを使う場合には、法人カードに登録された法人名義の銀行口座から引き落とされるのです。
つまり、会社や個人事業の経費として、自動的に有料道路の通行料金が会社の口座から引き落とされることになるのです。
これが法人ETCカードを作る理由なのです。
まとめ
車を事業に使う法人経営者の方、個人事業主の方は法人ETCカードは作っておいて損がないものなのです。